こんにちは!
昨日は勝沼のワイナリーへ行って来たのですが、その時に近くにある大善寺というお寺に立ち寄ってきたので、今日は少しだけ大善寺の紹介をしようと思います。
大善寺、別名はぶどう寺
さて、大善寺は別名をぶどう寺と呼ばれています。

日本有数のぶどうの産地である勝沼という場所柄もありますが、
お寺の敷地内にもブドウ畑があり、
ブドウを持った薬師如来像があり、
そしてブドウジュースや限定ワインを飲みながら庭園を眺めることが出来る、
などなどとブドウづくしのお寺なのです。
大善寺へのアクセス
最寄り駅は勝沼ぶどう郷駅です。頑張れば駅から歩けなくもないですが、勝沼駅の周辺は甲州市民バスがあり、これで大善寺駅まで行くことも出来ます。ちなみに大善寺駅に行けるのは巡回バスの中でも「ワインコース」というバスだけです。

勝沼ぶどう郷→大善寺まではバスで15分ほどなのですが、残念ながら一日に3本くらいしかないので、時間が合わない場合は歩きか、駅からタクシーを活用するしかなくなります。
参考:甲州市バス時刻表
大善寺へ行って来た!
石段を登って薬師堂(本堂)へ向かう

受付を済ませたらまずは本堂へ向かう石段を登ります。国宝にも指定されている貴重な本堂、楽しみですね〜。
2018年10月は5年に一度の御開帳
えっと、一応書きますが御開帳ってエロい意味じゃないです(;゜ロ゜)

こちらの薬師如来、普段は閉じられていて中の像を見ることは出来ないのです。それが5年に一度開かれて一般に公開されるそうなのですが、それがちょうど、2018年10月1日〜14日の2週間!
たまたま私が訪れた日は御開帳期間でした!Σ(・□・;)
わぁ〜正直私はそんなに仏像とか詳しくないんですけど、有り難く拝観させていただくことにしますっっ(∩ˊ꒳ˋ∩)・*
中は写真撮影は禁止なので写真は撮っていませんが、ブドウを持った薬師如来、見てきました!あれ、でも薬師如来って薬壺を持っているはずでは…??笑
御開帳期間限定の御朱印

御開帳期間には期間限定のこちらの見開き御朱印がいただけました(書き置きのみ)。
「ぶどう寺」の文字も良いし、ぶどうの絵が入ってるのも良いですね(○´v`○)
期間中は御朱印をいただくと併せてこちらの護摩木がいただけます。

護摩木に名前を書いて奉納すると、赤い身守り札がいただけます。
御開帳期間の注意
一方で、御開帳期間はいくつか注意点も必要です。普段は行われているブドウジュースやワインを飲みながらの拝観が出来なかったり、庭園の見学が出来ません。
大善寺は民宿もあるのですが、御開帳期間は民宿もお休みです。
そして、期間中の土日はすごく混み合うようで、駐車場もかなり混雑します。
私が行ったのは平日の午前9時頃だったので、それほど混んでいる様子もなく駐車場も充分停めることが出来そうでしたが、休日に行く場合は時間に余裕を持って、出来れば公共交通機関を利用しての訪問が良さそうです。
おわりに

ぶどう寺、大善寺の紹介でした。
勝沼でワイナリー巡りをする際には併せて寄ってみると素敵なお寺で楽しいですよ。
近くにあるワインやぶどうスイーツを楽しめるカフェも併せて立ち寄るとおすすめです^^
ではでは今日はこの辺で(o’ω’o)ノ☆
お得に旅に出るために役立つ情報を色々紹介してます♪
>>>関連記事:効率よくマイルを貯める方法とは?【陸マイラーの基礎知識】
マイルを貯めると航空券がタダで貰えるって聞いたけど、どうやって貯めれば良いのか分からない、という人に!
>>>>関連記事:SPGアメックスカードは旅行好きなら是非持っておきたいクレジットカード
旅行好きさんにはSPGアメックスカードがとてもおすすめです。年会費の元はあっという間に取れちゃいますよ^^